植物・生物 人・地域 春が来た!散歩にでかけよう!!

2025年3月31日

テーマ:
植物・生物/人・地域
年 齢:
1~5歳児
ねらい:
(未満児)散歩に出かけ「春」を探す
(幼児)おにぎり散歩に出かけ、おひな様見学を通して地域の方との交流を楽しむ

活動内容

 

3月に入ってすぐに雪が積もりました。

草木の芽もふくらんできてたのに・・・。

でも、すぐに溶けて暖かい日差しの中、菜の花が!

 

秋の落ち葉プールの跡、今度はテントウムシを探す子ども達。

「どこにいるのかな?」

 

お散歩に出かけた子ども達。

「おさかな、いるかな?」

 

オオイヌノフグリの青いじゅうたん

 

「ザリガニいる?」

「ドジョウは?」

「カエルはまだいないね」

 

「みて、タンポポあった」

 

「せんせー、みてみて~」

 

「こっちもみて、あおいおはな」

 

一方、幼児さん達は地域のおひな様見学に。

「きれいだね」

「おひなさまっておひめさま?」

 

「えどじだいのおひなさまだって」

「へ~~」

江戸時代がずいぶん昔ということしかわからない

 

「押し雛って言うんだって」

 

いろいろなおひな様のお話を地域の方に伺いました。

 

もうこんなにふきのとうが!

 

梅の蕾もこんなに膨らんで、咲き始めているものもちらほら。

もう春だね。

4月には新しいお友達が来るよ。

たくさん遊んだり散歩に行ったりしようね。

待っているよ!!

 

子ども達のきづき

(未満児)日差しや風が暖かくなり、オオイヌノフグリやヒメオドリコソウなどの馴染みのある草花が小さな花を咲かせていたり、梅の蕾が膨らんでもうすぐ花が開きそうになっていたりしているのを発見した。

(幼児)地域のひな祭りで飾られているおひな様には色々な種類があり、様々な時代でそれぞれ衣装や表情に違いがあることに気づいた。

事例に対する保育者の思い

(未満児)五感で春の訪れを感じ、保育士や友達と一緒に見つけた小さな春の自然を楽しんで欲しい。

(幼児)町の中に飾られているおひな様を見つけることを楽しんだり、それぞれのおひな様の着物や表情、飾られ方などに興味を持ち、違いに気づいて欲しい。

ながのしひがしじょうほいくえん 長野市東条保育園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 保坂 美保
運営法人 長野市
運営法人代表者名 長野市長
園の設立日 1973.4.1
認定日 2016.10.12
区分 保育所
住所 〒381-1221 長野市松代町東条2448-1
エリア 北信
お問い合わせ先 TEL : 026-278-5100 
FAX : 026-278-5100 
定員数 未満児 : 20人 3歳児 : 15人 4歳児 : 16人 5歳児 : 15人 6歳(学童)以上 : 人
基本開所曜日 月、火、水、木、金、土
基本開所時間 7時30分~18時30分
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ