土 植物・生物 水 空・天気 火 人・地域 食 つくる 田んぼの1年(後半)

2025年2月10日

テーマ:
土/植物・生物/水/空・天気/火/人・地域/食/つくる
年 齢:
5歳児
ねらい:
・田んぼに集まる生き物に興味を持って関わって遊ぶ。
・稲刈りやぬかくどの体験を通して、収穫の喜びやお米の大切さに気づく。
・関わってくれたすべての人に感謝の思いを持つ。

活動内容

<田植えのあと>

田んぼにはたくさんの生き物が住みついています。

「オタマジャクシ!!どこからきたのかな?」

「カエルになって色んな所に出かけていくね」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「とんぼがとまってる!」

さまざまな生き物と遊び、月日がたち・・・。

お米博士が田んぼの様子を見に来てくれました。

「そろそろ稲刈りができるぞ〜」「やった〜」

<稲刈り>

首にタオル!!軍手に長袖!!服装はバッチリ!!!!

「稲刈りできたー」「鎌、怖かったけどお米博士と一緒だからできた」「ドキドキしたけどうまく刈れた」

ハゼ掛けもしました。カビないように干します。

<脱穀>

「どうやって取ろうか」「ひと粒づつ取る〜」「え〜〜大変だよ」「牛乳パックがあるよ」みんなで考えます。

牛乳パックに挟んで引っぱってみると「取れた〜」「おもしろい」

「いっぱい取れたね」「何個あるかな〜」

 

さてさてこの もみ どうやって白くする?

「皮むく!」「え〜〜〜ひと粒づつむくと大変だよ〜〜」

すり鉢とボールが登場!!

「わ〜すごい」「順番にやろうよ、次私ね」

「皮がむけてきた〜」

玄米になってきました。でもまだまだ白くはありません。ここで精米機登場!!

「わ〜。白くなってきたね」「うちのお米と一緒だ」

これで食べれるね。「おにぎりがいい!」「さけ入れたい」「私はごま塩がいい」

<いよいよぬかくど会>

お米をとぎます。「つめたーい」

地域の方が協力してくれます。「みんなもみをくどにいれるよ〜」

こぼさないようにそーっと入れます。真剣な表情!!

「わ〜温かい」

待っている間に1年間を振り返ります。

みんなで作った田んぼの紙芝居。こんなことあんなことあったね。

まだまだお米は炊きあがりません。次は、来年の準備です。

秋おこし。お米作りのときに出来たわらを細かくしてもらい、田んぼに撒きます。その後耕してもらいました。

「も〜い〜かい!!」「もういいよ!」

「やった〜」「いいにお〜い」

さあ、みんなでおにぎりを作りま〜す。

ラップを敷いてご飯を包んでにぎります。「うまくできたよ〜」「おいしそ〜う」

食べる場所はやっぱりここ!!

田んぼを囲って「いただきま〜す」

「おいしいね。」「もっと食べたいね。」

「ごちそうさまでした」

 

焚けたごはんは小さいお友だちにもおすそわけ。年長さんすごいね。ありがと〜〜。

 

子ども達のきづき

田んぼが、園庭にあるおかげで、日々の生活の中当たり前になっています。

そんな日々の中でも、ふと田んぼを目にすると「この前までいなかったのに、いつのまにかおたまじゃくしがいるよ〜」

「カエルになった」「トンボが止まってる」「稲の色が変わってきたね」など、さまざまな氣づきがあります。

稲刈り・・・「刈るときの手はこう・・・。」指を一緒に切らないように教わりました。

カビがはえないように、そしてお米が甘くなるように干すんだね。

お米のまわりに皮があってそれをむくと白いいつものお米になるんだね。

もみでお米が炊けるんだ・・・。すごいね。

自分たちで作ったおにぎりはやっぱりおいしいね。

 

田んぼ活動では、いろいろなことを感じ不思議に思い試して・・・たくさんの氣づきがありました。

 

 

 

事例に対する保育者の思い

田んぼのまわりで遊び、虫を探しに田んぼをのぞき「大きくなったね」「色が変わった」とお米の生長を楽しんでいた子どもたち。

一つ一つの活動に答えを出すのではなく一緒に考え試して楽しんできました。正解に近づくにつれ子どもたちの表情は輝いていました。

田んぼ活動を通して、自然や地域の方々との関わり、食にも関心を持ち、ひとまわりもふたまわりも大きく成長した子どもたちです。

すべてのものに感謝しながら、これからもいろいろな経験をしてたくましく大きくなってね。

あずみのしりつありあけあおぞあらにんていこどもえん 安曇野市立有明あおぞら認定こども園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 宮尾 早苗
運営法人 安曇野市
運営法人代表者名 安曇野市長
園の設立日 2009.4.1
認定日 2015.10.13
区分 認定こども園
住所 〒399-8301 安曇野市穂高有明9511
エリア 中信
お問い合わせ先 TEL : 0263-84-5020 
FAX : 0263-83-8767 
MAIL : kodomoshien@city.azumino.nagano.jp
ホームページ http://www.city.azumino.nagano.jp/kurashi/kosodate/hoiku/renrakusaki/ninkahoikuen.html
定員数 未満児 : 21人 3歳児 : 40人 4歳児 : 40人 5歳児 : 40人 6歳(学童)以上 : 0人
基本開所曜日 月,火,水,木,金,土
基本開所時間 7時30分〜19時
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ