土 植物・生物 水 人・地域 食 つくる 私たちの田んぼ物語② ~稲刈り~ 編

2025年2月7日

テーマ:
土/植物・生物/水/人・地域/食/つくる
年 齢:
3・4・5歳児
ねらい:
・園内で稲作に親しむ
・作物が食べられるようになるまでの過程に興味や関心をもち、感謝や喜びを味わう

活動内容

前回の記事はこちら

暑い夏を子どもたちと一緒に過ごしてきた稲も、すっかり収穫の時期を迎えました。収穫から食べられるようになるまでの様子を、子どもたちの姿や気づきとともに紹介します。

子ども達のきづき

稲がすっかり色づいた9月中旬、お米博士にお話すると、一緒に稲刈りをするために来てくださいました。
「よろしくお願いします!」

稲刈りには専用の“鎌”を使うので、一人ずつ小さな軍手を借ります。
「なんだかちょっと怖いなあ」ドキドキ。
「博士たちが一緒にやるから大丈夫だよ」そんなやり取りをしながら準備します。

早速“稲刈り鎌”を使って稲刈りにチャレンジ。
「なるべく根元の方を切ってね」
「すごい!結構簡単に切れるんだね!」上手にできました。

「いっぱいお米ついてる!!」

収穫したお米はまだまだ食べられません。2週間くらい乾かすんだって!
みんなで物干し竿に、束ねたお米を干していきます。

「早く食べてみたいなあ!」期待を込めながら、お米を乾燥させます。

事例に対する保育者の思い

お米が食べられるようになるまでには、とっても長い時間がかかります。それでも期待をもちながら、収穫したお米はどうやってみんなが見たことのある、“お米”になっていくのか、体験を通して知って行かれたらいいな、と思います。

次回はいよいよ、脱穀から精米の体験です!

あずみのしりつかみかわてにんていこどもえん 安曇野市立上川手認定こども園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 宮尾 早苗
運営法人 安曇野市
運営法人代表者名 安曇野市長
園の設立日 1956.2.6
認定日 2015.10.13
区分 認定こども園
住所 〒399-8203 安曇野市豊科田沢4917-1
エリア 中信
お問い合わせ先 TEL : 0263-72-2285 
FAX : 0263-71-2601 
MAIL : kodomoshien@city.azumino.nagano.jp
ホームページ https://www.city.azumino.nagano.jp/site/hoikuen/
定員数 未満児 : 15人 3歳児 : 13人 4歳児 : 26人 5歳児 : 26人 6歳(学童)以上 : 0人
基本開所曜日 月,火,水,木,金,土
基本開所時間 7時30分〜19時
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ