2025年2月10日
保育園から田んぼに向かう道中では「大きくなったかな?」「どうなっているのかな?」など生長を楽しみにする声が聞こえました。
田植えぶりになってしまいました。
「わぁ~すごい」「こんなにいっぱい」「できるかな?」
生長を驚く声や田んぼ一面の稲を見て自分達でできるか心配する子もいましたが、早速大島さんの説明を聞いてはぜかけの用意です!杭や棒を運びます。みんなで力を合わせてね(^_^)
はぜかけが完成し、いよいよ稲刈りです。大島さんからの丁寧な説明を聞いて、鎌を使って刈ります。「こうかな?」「あっできた!」できるとわかると黙々と刈っていました。
さて、刈ったままでは干せませんね。はい、結ぶ体験もしましたよ~
これが、難しいのなんの
協力しながらなんとか頑張りました!
嫌になる前に大人の力も借りながら、、、
次ははぜかけです。行ったり来たり、あっちの稲こっちの稲を運びます。みんなでやると楽しいね~
干し忘れがないか確認をして、「できた!」「おわった~」「やった~」
おいしいお米になりますように 大島さんご協力ありがとございました。
・大島さんに教えてもらったからどんどん刈れる
・やり始めると楽しい
・鎌を使って刈るときの音が楽しい
・麻紐で結ぶのは難しかった
・きつく結ぶのは大変だった
・稲がいっぱいできていて嬉しかった
・早くご飯が食べたいな~
・今回も地域の方のご協力のおかげで稲刈り体験(鎌を使用すること)ができたことに感謝です。
・夏の間は田んぼまでの距離が遠いことと暑さのため、観察しに行かれなかったが、園でのマイ田んぼも作っているので、マイ田んぼを観察するときは、田んぼの稲の生長も気にしている姿があった。
・鎌を使って稲刈りできる環境はとても貴重な体験であり、改めて大島さんのご協力に感謝です。
・体験が今後も続けられるよう地域の方とつながりを大切にしていきたい。
園の形態 | 普及型 |
---|---|
代表者氏名 | 園長 : 坂本 勉 |
運営法人 | 長野市 |
運営法人代表者名 | 長野市長 |
園の設立日 | 1957.4.1 |
認定日 | 2018.10.31 |
区分 | 保育所 |
住所 | 〒381‐1222 長野市松代町豊栄2798‐1 |
エリア | 北信 |
お問い合わせ先 |
TEL : 026‐278‐2162 FAX : 026‐278‐2162 MAIL : toyosaka-hoiku@city.nagano.lg.jp |
定員数 | 未満児 : 14人 3歳児 : 11人 4歳児 : 11人 5歳児 : 22人 6歳(学童)以上 : 人 |
基本開所曜日 | 月、火、水、木、金、土 |
基本開所時間 | 7時30分~18時30分 |
延長保育の有無 | 要問合せ |
園児募集 | 要問合せ |
保育者募集 | 要問合せ |