人・地域 食 三九郎

2023年2月20日

テーマ:
人・地域/食
年 齢:
3~5歳児(特化型・普及型)
ねらい:
地域の文化に興味を持つ。
友達と協力しながら三九郎を作り、昔からある安曇野の行事に参加する楽しさを味わう。

活動内容

小正月を目前にした1月13日(金曜日)三九郎の準備をしました。

園の近くのお宅で、竹を切らしていただきました。

みんなで廃線敷を歩いて竹林に向かいました。

途中、「やまがきれい!」とSちゃん。「こういう形の山は常念岳、こっちの山はMちゃんが住んでいる所と同じ名前なんだよ」「ほたか?」「穂高だけど、穂高有明っていうでしょ。だから、有明山。『だけ(岳)』も『ざん(山)』も山っていう意味なんだよ」

竹林に到着すると、年長児が竹を選び、切り出しました。「長過ぎず、短過ぎず、太過ぎず、細過ぎないのを選ぼう」と、「これはどう?」「いいね」と5本選びました。

 

「虫たちの三九郎も作ろうよ」とHくんとRくん。

1本の竹を2~3人で園まで運びました。

園に戻り、早速、枝を払い、先端を束ねてみんなで力を合わせて建てました。

「○○ちゃん、もっと、バックして」と声を掛け合い、バランスを取ります。

「みんなが入れる広さってこの位かな」

「風が吹いても倒れないように土で埋めとく」と、大急ぎでシャベルやスコップを持ってきました。

しかし・・・・週末に風が吹き、休み明けに倒れていました。

「穴を掘らなかったからかも」と、もう一度、力を合わせて建てました。2回目だったので、経験が生かされました。

すぐにみんなで育てたくじら雲の藁をかけていきました。次第に年中、年少児も加わってきました。

だるまも載せて完成すると、代わる代わる中に入ってみました。

年長児は米粉で作る繭玉を焼く竹串作りに取り掛かりました。秋に、パジャマパーティーで竹をナイフで削ったので、慣れた手つきで、1人何本も削りました。やすりで仕上げもしました。

みんなで繭玉作りをしました。米粉の蒸された匂いを感じながら手で丸めました。米粉100%なので、力を入れて丸めました。

虫たちの三九郎もでき上がりました。

いよいよ点火です。年長児が松明を持って火を点けていきました。

勢いよく燃え上がり、だるまや竹の弾ける「ぱ~ん!」という大きい音が次々に聞こえました。子どもたちは驚き、後ずさりしましたが、慣れてくると花火のように聞こえる度に驚いたり、喜んだり、笑ったりしながら、燃えつきていく三九郎の様子を見ていました。

そして、お待ちかねの繭玉を焼きました。「この位?」と焼き加減を訊き、「いいんじゃない」と言われると「やったー!」と喜んで醤油を付けにいきました。

 

 

 

子ども達のきづき

くじら雲では自分たちの田んぼや畑でお米や、野菜を収穫します。農作業から、自分たちの口に入るまでの工程を子ども、スタッフ、そして保護者の皆さん、強いては地域の方々の協力をいただきながら暮らしています。

お米が稔るまで、子どもも大人も汗水流して田の草を取り、案山子を作って、お米がたくさん採れるようにと田んぼに置きます。稲が実れば、案山子のおかげと、秋には十日夜を行い案山子を森に返すお祭りもしてきました。お祝いにお餅をついて皆で食します。

子どもたちは毎日の暮らしの中で、野菜やお米がとれるまでの期待を持ちつつも、苦労も知っています。そんな暮らしの中で「五穀豊穣」を祈る安曇野の三九郎への思いは一人一人の思いは毎年受け継がれているくじら雲の行事です。

年長のしろながす組が中心になって、自分たちで竹を切り、運び、立て、藁や正月飾り、だるまを飾って三九郎を作り上げます。竹切り、竹運びや、骨組みの組み立て・・・みんなの力加減が三九郎の成功に結び付きます。

皆で声を掛け合い、良い加減を探っていく様子がありました。週明け、立っていたはずの三九郎の骨組みが倒れてしまった時は思い思いにどうして倒れてしまったのか考える様子がありました。二度めはそうならないようにみんなで相談しながら進めていました。

三九郎が出来上がり、繭玉作りは竹串の制作から。刃物を上手に扱える年長児の仕事として年中児や年少児は尊敬のまなざしです。そのまなざしを年長児が受け取ってまた、大きくなりました。

 

 

事例に対する保育者の思い

安曇野の行事の一つである三九郎。冬を過ぎこれから来る春からまた1年が始まります。今年、またいっぱいお米がとれてみんなでお餅つきをして、おいしいものたくさん食べたい。その願いや祈りがより具体的に一人一人の子どもたちの心に入り込んでいるのがよくわかります。

時間はかかるけれど、三九郎の準備から繭玉作りまで子どもたちが考えながら全部行います。そしてくじら雲の年長児しかできない活動も伝統になっています。のこぎり、ナイフといろいろな刃物を使ったり,松明から三九郎に火を移すのも年長児の役目です。危険を子どもたちは認識しています。だからそれに向き合うのも真剣です。

時間をかけながら大きくなること、きっと自信につながっていくのだろうと思います。

さぁ、春はもうそこまでやってきていますよ・・・・

あずみのしりつあかしなきたにんていこどもえん/きょういくのやまざとくじらぐも(にじぐみ いるかぐみ らっこさんぐみ らっこちゃんぐみ) 安曇野市立明科北認定こども園/響育の山里くじら雲(にじ組 いるか組 らっこさん組 らっこちゃん組)

園の形態 普及型
代表者氏名 園長   : 塚原理恵  
運営法人 安曇野市      NPO法人 響育の山里くじら雲
運営法人代表者名 安曇野市長 太田寛  依田敬子(響育の山里くじら雲 理事長)
園の設立日 1974.4.1
認定日 令和6年3月15日
区分 認定こども園
住所 〒399-7101 安曇野市明科東川手872-1
エリア 中信
お問い合わせ先 TEL : 0263-62-3954 
FAX : 0263-62-6205 
MAIL : hoiku@city.azumino.nagano.lg.jp
ホームページ http://www.city.azumino.nagano.jp/site/hoikuen/     https://kujiragumo.jp
定員数 未満児 : 12人 3歳児 : 20人 4歳児 : 30人 5歳児 : 30人 6歳(学童)以上 : 0人
基本開所曜日 月,火,水,木,金,   土は他園で実施
基本開所時間 7時30分〜19時
延長保育の有無
園児募集 募集中
保育者募集 要問合せ