朝はえらく寒い西箕輪保育園、それでも子どもは風の子。寒いのなんてへっちゃらの様子です(笑)
園庭の山の方面では子ども達が早速何かやっていますよ!

バーベキュ―網の上に、土や葉っぱを乗せ、固めています。「何を作っているの?」

「ピザだよ!」直径およそ60㎝にもなる!森のピザ作りがスタートしました。「美味しそうだね!」「でもまだできていないんだ」

どうやらここが“さとう”が沢山見つかるようです。ちょっと覗いてみると……

成る程!霜柱のキラキラが“砂糖”に見えたんだね!本当に食べてみたい程、キラキラとキレイだね!でも……ピザに砂糖は合うのかな~?完成の味が楽しみになってきました♡

土台のタイヤの下に薪となる枝をくべます。こうなると、保育士もつい夢中になります!スコップを竹筒がわりに「フーフー」と、火を絶やさぬ様、応援します。

「ぼくもやってみる!」子どものアンテナは鋭いですね!楽しそうな雰囲気を察知して、何人かがやって来ました。大勢で土を盛り、スコップで固めていきます!「ぼくは“はっぱ”をもってくる!」と自然にチームワークになってきます。
ここで片付けの時間になり、遊びは終了。「あした、うまくできているかな?」と期待に胸膨らませ、お昼ご飯となりました。

翌日。朝一から「ピザできているかな?」と元気に登園してきました!山に置いてあったピザに触ってみると……「うわ!かたい!」

どれどれと皆で触って確認します(笑)でも、こんなに大きな一枚ピザをどうやって食べるのだろう?

そこは大胆にスコップで突きます!それでも、簡単には割れません。自然はなかなかタフですね!

私もやってみよう!と皆で叩いてみます。少しずつ砕けてきました!

やあ!割れた割れた!

ほら、こんなに大きいのが出来たよ!と持ち上げてみせてくれました!ヨッ、力持ち!!

完成品を大好きな担任へお届けします。担任も幸せですね~。

「○○せんせいにもってくる!」スコップにクッキーを乗せて、先生の待つ遠い砂場の方へ。一歩一歩慎重に。そのひたむきな後ろ姿が可愛くて、思わずパシャリと撮りました。

「むしさんがやってきました~!」クッキーのかけらを虫さんにあげる子もいました。ミカンクッキーだったのでオレンジ色に、イチゴクッキーを食べたので、赤色に変化したそうです!設定の細やかさにビックリです!

二日間にわたる霜柱クッキングでした。ごちそうさまでした。
自然と子ども達が織りなす、素敵なクッキングでした。何かとスピードが重視される昨今ですが、こうしたじっくり寝かせる遊びは“ワクワク”で楽しいですね!